 |
|
近年、少子高齢化、核家族化が急速に進み、個人の価値観やライフスタイルが大きく変化する中、市民の暮らしの中には様々な困りごとや問題が起こっています。
地域の福祉課題を解決するには、制度による福祉サービスの提供があります。しかし、多様化した福祉課題を解決するためには、公的な制度によるサービスだけでなく、地域住民がお互いに支えあい、助けあうことによって解決する仕組みが必要です。こうした地域の福祉課題を解決するために行われる、地域住民による取り組みや活動を「地域福祉活動」といいます。
この計画では、市民の手による地域福祉活動に必要な目標や考え方、仕組みづくりを定めることによって「福祉のまちづくり」を計画的にすすめることを目的としています。
また、自助(自分でできること)・共助(地域でできること)・公助(行政等ができること)が、それぞれにどのような役割を担い、また、社会福祉協議会が市民による福祉活動をどのように支援していくのかといった方法を示すことで、一層の「海津市の福祉のまちづくり」を推進していきます。
|
|
 |
|
第1次活動計画の期間は、平成20年度から平成24年度までの5年間、第2次活動計画の期間は平成25年度から平成29年度までの5年間です。「海津市地域福祉計画」と連携して、社会環境等の変化に対応し、必要が生じた場合にはその都度見直しを行います。
|
|
 |
 |
|
紙面 |
ページ |
サイズ(MB) |
内容 |
|
|
1.41 |
目次 |
第一部 |
|
〜14 |
3.81 |
計画の概要 |
第二部 |
|
〜24 |
3.34 |
計画の展開(市域計画) |
|
〜31 |
2.59 |
第三部 |
|
〜40 |
2.05 |
地区別計画 |
|
〜48 |
3.43 |
|
〜60 |
3.76 |
|
〜76 |
3.56 |
|
〜90 |
3.26 |
|
〜99 |
2.06 |
資料 |
ダイジェスト版 |
8 |
13.1 |
計画の理念、推進など |
|
 |
|
紙面 |
ページ |
サイズ
|
内容
|
|
|
68.1KB
|
目次 |
第1章・第2章(1〜2) |
〜11
|
5.08MB
|
計画の策定にあたって |
計画の評価 |
事業評価 |
第2章 |
事業評価表 |
〜29
|
271KB
|
第3章 |
1〜2 |
〜33
|
111KB
|
基本理念・基本目標 |
体系図 |
〜36
|
112KB
|
基本計画体系図 |
基本目標1 |
〜44
|
10.1MB
|
地域福祉を推進する組織づくり |
基本目標2 |
〜57
|
24.8MB
|
安心して暮らせる地域づくり |
基本目標3 |
〜66
|
21.7MB
|
心豊かに支えあう人づくり |
第4章 |
〜80
|
799KB
|
計画の推進 |
ダイジェスト版 |
4 |
1.13MB |
基本理念、基本目標など |
|
 |
|
紙面 |
ページ |
サイズ
|
内容
|
はじめに・目次 |
|
554KB |
はじめに・目次 |
第1章 |
〜6 |
1.07MB |
計画策定にあたって |
第2章 |
〜28 |
4.79MB |
事業評価 |
第3章 |
〜46 |
3.62MB |
地域福祉を取り巻く現状 |
第4章 |
〜54 |
1.37MB |
基本的な考え方 |
第5章 |
〜80 |
5.27MB |
実施計画 |
第6章 |
〜82 |
327KB |
推進体制 |
資料編 |
〜92 |
1.37MB |
資料 |
ダイジェスト版 |
4 |
532KB |
基本方針、実施事業など |
|
|